セガワ– Author –
10年以上の電気工事経験のノウハウや知識を皆様に提供しています。
第二種電気工事士・第一種電気工事士・1級電気工事施工管理技士
その他:乙種危険物などの資格所持
SEOライター・コラムライターとしても活動していますので、ライティングのご依頼も受け付けております。
-
電気の引込線工事は地域で違う?主要電力会社ごとの施工ルールを比較
2. 引込線とは? 引込線とは、電力会社の配電設備から、需要家へ電気を流すための線です。電柱から直接住宅に向かっているものや、電柱と電柱の間をワイヤーに添わして... -
第二種電気工事士を取ったらできることは?事業主としても活動可能!
電気工事の三大資格のうちの一つである「第二種電気工事士」。他の資格に比べて扱うものが身近であるため、資格所持者の雇用需要も高く、自宅などの改修にも活用できる... -
D種接地工事とは?どんな資格が必要? 電気工事士との関係も徹底解説
接地工事とは、電気設備の故障や異常電圧が印加されることによって漏れだした電気を大地に逃がす役割を持っています。 電技省令第5条第1項 電路は、十分に絶縁されなけ... -
変圧器のタップとは? 仕組みと計算問題を徹底解説「試験対策にも」
変圧器のタップとは、二次側電圧の昇圧・降圧を簡易化したものです。変圧器内の巻線の途中から複数の端子を出すことで、二次側電圧が適正な出力になるよう調整できます... -
第一電気工事士は独学で合格できる?【最短で合格する方法を解説】
「第一電気工事士を独学で目指したいけど、本当に合格できるのか?」 「有料講座を受けずに済む方法はありますか?」 結論からお伝えすると、もちろん独学でも合格は可... -
未経験者必見:第二種電気工事士試験合格のための独学ガイド
未経験でも合格できるのか?【結論:できます】 第二種電気工事士は、未経験者でも十分に合格可能な資格です。 実際、受験者の多くが電気の専門知識を持たない状態から... -
配線図と複線図はどう書くのがいい?電工2種・1種の試験対策!
電気工事士の実技試験では、「実技試験」とはいうものの、運営者の体感では技術以上に配線図・複線図がしっかりと理解され正しく施工されているかが最大のポイントと言... -
第1種電気工事士の技能試験を万全に整えるために
電気工事士 実技試験の概要 実技試験の目的と重要性 実技試験は、電気工事士が現場で実際に必要とされるスキルを確認するための重要な試験です。この試験を通じて、以下... -
電圧低下(降下)の原因、対策を例を用いてわかりやすく解説
電圧低下の主な原因とは?詳細に解説 電圧低下は、電気回路内で電圧が期待される値よりも低くなる現象を指します。主な原因としては以下のようなものが考えられます。 ... -
電圧0vでも電流が流れる? 中学生でもわかる解説
電圧・電流・抵抗の基礎知識 まずは電気知識の基礎である電圧・電流・抵抗の3つについて知りましょう。 電圧 電圧は電位差とも呼ばれ、単位はボルト(V)です。電位差は...