電気工事– category –
-
電柱にある電線の種類が上から下まで丸わかり!見分け方は?
電柱にある電線の種類や役割、見分け方を現役の電気工事士が解説します。合わせて、電柱にある機器についても紹介しています。 -
【接地側の色は「白」】なぜ白?間違うと?接地線との違いなどを網羅
電気配線に使用される接地側は白い線を接続します。WやNと表記されますが、なぜ白なのか、黒や赤はどんな役割なのか、同じく接地線と呼ばれるものとの違いなどを解説 -
A種接地工事の施工方法|太さ・ルール・測定方法を実務者が解説
A種接地は高圧機器の外箱や金属体に10Ω以下で接地を施すものです。施工するのに必要なルールや材料、その特性などを十分に解説しています。 -
VCT電気設備の基礎:電柱上の役割と電気記号の詳細解説
VCT「電力需給用計器用変成器」は高圧受電の電力量を測定するメーターのための高圧機器です。 -
SOGって開閉器?PASとの違いや動作を解説
SOG開閉器とは、短絡・地絡電流を感知すると開閉器(PAS:高圧気中開閉器)に適切な命令を送るSOGという制御装置とセットになった開閉器です。 SOGとはSO(Strage Over ... -
PAS・SOG…電柱に設置されている開閉器の種類と役割
高圧受電する工場や建物の敷地にある電柱に取り付けられた開閉器はPASと言います。また、配電線路のは主に、手動開閉器と自動開閉器です。開閉器についての体験談も掲載。 -
ビニールテープは電気を通す?絶縁性能と電気工事での正しい使い方
ビニールテープは電気を通さない、いわゆる「絶縁」性能を持ったテープの総称です。電気工事の世界では「絶縁機能が高いもの」つまりは絶縁テープを、ビニールテープと... -
電気の引込線工事は地域で違う?主要電力会社ごとの施工ルールを比較
2. 引込線とは? 引込線とは、電力会社の配電設備から、需要家へ電気を流すための線です。電柱から直接住宅に向かっているものや、電柱と電柱の間をワイヤーに添わして... -
D種接地工事とは?どんな資格が必要? 電気工事士との関係も徹底解説
接地工事とは、電気設備の故障や異常電圧が印加されることによって漏れだした電気を大地に逃がす役割を持っています。 電技省令第5条第1項 電路は、十分に絶縁されなけ... -
電気工事におけるカットアウトとは|種類や断路器との違いを紹介
電気におけるカットアウトとは 電気におけるカットアウトとは、高圧回路の開閉や保護を行うための機器です。ヒューズを内蔵することで、電流が過大になったときにヒュー...
12