セガワ– Author –
10年以上の電気工事経験のノウハウや知識を皆様に提供しています。
第二種電気工事士・第一種電気工事士・1級電気工事施工管理技士
その他:乙種危険物などの資格所持
SEOライター・コラムライターとしても活動していますので、ライティングのご依頼も受け付けております。
-
電気工事の”資格なし”ができることを未経験者目線で解説!事故や罰則も
電気工事の資格がなくてもできることは「軽微な工事」と定められてますが、読んでも全くわからん・・という方のための記事です。 -
電柱にある電線の種類が上から下まで丸わかり!見分け方は?
電柱にある電線の種類や役割、見分け方を現役の電気工事士が解説します。合わせて、電柱にある機器についても紹介しています。 -
【接地側の色は「白」】なぜ白?間違うと?接地線との違いなどを網羅
電気配線に使用される接地側は白い線を接続します。WやNと表記されますが、なぜ白なのか、黒や赤はどんな役割なのか、同じく接地線と呼ばれるものとの違いなどを解説 -
【一発合格!】勉強時間を短縮する1級電気工事施工管理技士の攻略本
1級電気工事施工管理技士の勉強時間を短縮させる試験攻略を、令和6年度の一発合格者が紹介しています。 -
【年収や工事内容から見る】第二種電気工事士の次に取りたい資格
電気工事の中でもジャンル分けして、第二種電気工事士の次に取得を目指す資格を、年収と合わせて紹介していきます。 -
A種接地工事の施工方法|太さ・ルール・測定方法を実務者が解説
A種接地は高圧機器の外箱や金属体に10Ω以下で接地を施すものです。施工するのに必要なルールや材料、その特性などを十分に解説しています。 -
VCT電気設備の基礎:電柱上の役割と電気記号の詳細解説
VCT「電力需給用計器用変成器」は高圧受電の電力量を測定するメーターのための高圧機器です。 -
SOGって開閉器?PASとの違いや動作を解説
SOG開閉器とは、短絡・地絡電流を感知すると開閉器(PAS:高圧気中開閉器)に適切な命令を送るSOGという制御装置とセットになった開閉器です。 SOGとはSO(Strage Over ... -
PAS・SOG…電柱に設置されている開閉器の種類と役割
高圧受電する工場や建物の敷地にある電柱に取り付けられた開閉器はPASと言います。また、配電線路のは主に、手動開閉器と自動開閉器です。開閉器についての体験談も掲載。 -
ビニールテープは電気を通す?絶縁性能と電気工事での正しい使い方
ビニールテープは電気を通さない、いわゆる「絶縁」性能を持ったテープの総称です。電気工事の世界では「絶縁機能が高いもの」つまりは絶縁テープを、ビニールテープと...